fc2ブログ

中山道広重美術館

先日中山道広重美術館へ行って来ました。
DSCF0875.jpg


この日は年に1度だけ公開される「木曽海道六拾九次之内」の最終日でした。
浮世絵版画は熱や光に弱いため、毎年9月頃から約一か月間のみ本物を展示しているそうです。
その他の期間は写真パネルによる展示になってしまうそうなので、この機会を逃したくなかったのです。
運よく学芸員さんの解説があり、より理解を深めることができたと思います。
印象に残った事をまとめてみました。

「木曽海道六拾九次」と言う字について違和感があったのですが、中山道には海がないからせめて字くらいには海を入れたと言う説などや、昔は識字率が低く音が同じであれば良かったなど諸説あるけれど、実はまだ解明されていないそう。


広重が実際に訪問した宿が存在する。期間は天保8年頃以降で、丁度広重の落款に変化があるのでその手がかりとなるそう。
天保6-7年頃の落款はこちら
広重前期
天保8-9年頃の落款はこちら
広重後期
廣重「画」の違いが分かりますね
広重は最初名所絵を参考にしながらも、自分の想像で宿場町を描いていたそうですが、実は現地を訪れてから描いたものより、見ていない時の絵の方が「広重らしい」独創性に富んだ出来上がりとなっているとの評価もあるそうです。


有名な「雨の中津川」ですが、なぜ同じ宿が二種類あるのかと言うと、落款からみて「雨」が先にできたけれど、その暗さから人気がなく作り直したのではないか…とお聞きしました。好みはそれぞれですが、私は雨の方が趣があって好きだな…
amenonakatugawa020.jpg
※中山道広重美術館作成絵ハガキより

当初木曽海道六拾九次は「渓斎英泉」との共作でしたが、版元とのトラブル等があり版を重ねる毎に絵の変換がわかるものの展示がありました。「日本橋雪之曙」の最初は、

英泉落款 版元保永堂(竹内孫八)

英泉落款 版元錦樹堂(伊勢屋利兵衛)

英泉落款なし 版元錦樹堂(伊勢屋利兵衛)

英泉落款なし 版元錦樹堂(山田屋庄次郎)
この頃には曙=日の出がなくなっていました。


最終の大津(※京都ではない)宿では、あまりにうれしかったのか、絵の中には「どうぞ売れますように」的なモチーフが散りばめられていて面白かったです。

是非来年ご自身の目でお確かめ下さい!


こんな体験コーナーもあります。
DSCF0872.jpg
インクによる版画体験ができます。
A3サイズは4色、A5イズは3色です。私も体験してきました。
DSCF0873.jpg

ただ今こちらの美術館では、特別企画展「今昔東海道 山下清と歌川広重 東海道五十三次」を開催中
栗きんとん も美味しい季節となりました。ぜひ一度お出かけ下さい♪

※大判錦絵コレクション「木曽海道六拾九次之内」は田中春雄氏から寄贈を受けたものがもとになっています。田中氏は先日お亡くなりになられたそう、ご冥福をお祈りいたします。




カーム株式会社では、浮世絵を始め、美術品骨董品の買取・無料鑑定を実施中
お気軽にお問い合わせ下さい。
スポンサーサイト



三岸節子記念館

久しぶりの更新です

カームでは買取やオークションを主な業務としています

買取の一環としてたまにポスティングに出ることもあります

先日、一宮方面にポスティングに行ってきました

そこで、三岸節子記念館の近くを通ったので思わず写真を一枚

migishi.jpg


外観の特徴としては

ギザギザのとがった屋根

これはノコギリ屋根というものを表しているらしいです



このノコギリ屋根もともとは繊維工に多く見られたもので

工場内に均等な光を取り込むために考えられたものです

織物の色合いを見るのに適しているために考え出されたものらしいです

繊維産業の中心として栄えた一宮の町には

今も多くのノコギリ屋根の建造物が残っています



それらをイメージして建てられたそうです

また当時の繊維工場は木造かレンガ造りが主流で

記念館の外観もレンガで造られていてとてもオシャレでした

大原美術館

先日岡山県倉敷市美観地区にある大原美術館へ行ってまいりました。
大原美術館は、私の一番好きな美術館でもあります。
DSC_0317.jpg


大原美術館は、倉敷紡績などを創業した一族の出身「大原孫三郎」が、昭和5年に日本初の西洋美術中心の私立美術館を創立したことが始まりです。

予てより「広く社会に意義のあることを」と企業経営者として得た利益を還元すべく様々な社会事業にも取り組んでいた孫三郎は、地元の画家志望「児島虎次郎」のパトロンとなり、虎次郎の進学留学の支援を行いました。
その中で、西洋の素晴らしい美術作品の蒐集を虎次郎に依頼し、優れた名画を日本に集めたものが大原美術館の基礎になりました。

その時の作品とは・・・
アマン・ジャン「髪」
エル・グレコ「受胎告知」
ゴーギャン「かぐわしき大地」
モネ「睡蓮」
などなど
フレデリックの「万有は死に帰す されど神の愛は万有をして蘇らしめん」は7枚にわたる大作で、この作品が建物の横幅を決めたと伝えられています。

孫三郎の意思を引き継いだ大原總一郎は、「美術館は生きて成長してゆくもの」との考えで、孫三郎らが蒐集した西洋近代絵画コレクションを拡充すべく、エコールドパリと称される1920年代パリを拠点に活躍した画家たちの作品を収集します。
加えて、孫三郎時代から親交のあった民芸運動に関わる作家たち(=河井寛次郎・濱田庄司・富本憲吉・バーナードリーチ・芹沢けい介・棟方志功)の作品も広く収集し、現在の工芸館を建設しました。
また、日本で最初の現代美術館を開館させたりして時代と共に進化を続けています。

これはこの美術館の創設以来続く「今を生きる人にとって意義のあることは何か」の問いかけに基づく動きなんだと思います。
だから、何時行っても新鮮な感動があるのだと思います。



大原美術館の回りは美観地区と呼ばれる美しいエリアです。

大原邸
DSC_0310.jpg
倉敷らしい白壁に倉敷格子が美しいです。
美術館の向かいにあり、美術館は元々大原家の別邸だったそう。

有隣荘
大原家の迎賓館として、昭和天皇が皇太子時代に泊まられたこともあります。
特別に設えた瓦が緑輝く様を称して緑御殿とも呼ばれている。
橋が写っていますが、皇太子がお渡りになるとのことで菊の御紋が入り、珍しい正面向きの龍が彫られています。
DSC_0311.jpg

お堀には白鳥が飛来していました。
DSC_0309.jpg

アイビースクエア
DSC_0314.jpg
倉敷紡績工場跡地
赤レンガがレトロな雰囲気を醸し出しています。
現在はホテルとしても利用されています。

他にもたくさん素敵な見所があります。
案内のガイドさんが嘆いていました。
「最近の学生は美術館などに来ない。1300円で本館、分館、工芸館東洋館、虎次郎記念館と楽しめるのに・・・」
まったくそうだと思います。
是非お出かけ下さい♪


カーム株式会社では、美術品骨董品の買取をいたしております。
お気軽にお問い合わせ下さい!

名古屋市中区栄3-35-44
カームアートビル2階
TEL:052-252-7777
FD:0120-69-9911




最新記事
フリーエリア
フリーエリア
リンク
カテゴリ
カーム株式会社
名古屋栄で美術品骨董品の鑑定・買取・オークション運営・質屋を営んでいます。

カーム株式会社

Author:カーム株式会社
カーム株式会社のブログへようこそ!
お店は名古屋栄にありますが、お声がかかれば全国どこへでもご相談で伺います。
取扱品目は、茶道具・中国美術・絵画・掛軸・金製品・銀製品・象牙・陶器・蒔絵・現代美術・浮世絵・ブランド品などです。
美術品の格安販売もしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR