ボストン美術館 日本美術の至宝展(前期)
名古屋ボストン美術館へ「ボストン美術館日本美術の至宝展」に行って来ました。
アメリカのボストン美術館には日本の至宝がたくさん所蔵されています。
明治維新において天皇を中心とする新しい国家を形成するにあたり、神仏分離を唱えた新政府の方針を拡大解釈して、「廃仏毀釈」がおきているさなかに仏像を見たいと寺めぐりをしていた東京大学お雇いアメリカ人教授アーネスト・フェノロサとその通訳岡倉天心が、荒廃した寺や仏像を目のあたりにして、美術品の保護を目的として収集を始めたことがコレクションの起源となっています。
私達が今、古くから伝わる貴重な美術品を鑑賞できるのは、彼らのお蔭なのです。
この展覧会は前期と後期に分かれています。
前期の目玉は、吉備大臣入唐絵巻と平治物語絵巻(三条殿夜討巻)だと思います。
日曜日だったこともあり、両方の作品には展示室内に長い列ができていました。
平安あるいは鎌倉時代のものですが、色鮮やかに細かい描写で生き生きと描かれてあり、もう少しじっくり見たかったです。
前期のもう一つの人気展示物は、この度修復が終わり初公開となった曽我蕭白作「雲龍図」と長谷川等伯作「龍虎図屏風」
これらの大作の前にも人だかりができていました。
他には、曼荼羅図や仏像などの仏教美術も保存状態が良く素晴らしいものでした。
前期は6月23日から9月17日まで
後期は9月29日から12月9日まで
※曽我蕭白作の「雲龍図」を除き、すべての作品を入れ替えて展示します。
ぜひ前後期あわせてご鑑賞下さい。
カーム株式会社では美術品骨董品の無料鑑定・高価買取を行っております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
アメリカのボストン美術館には日本の至宝がたくさん所蔵されています。
明治維新において天皇を中心とする新しい国家を形成するにあたり、神仏分離を唱えた新政府の方針を拡大解釈して、「廃仏毀釈」がおきているさなかに仏像を見たいと寺めぐりをしていた東京大学お雇いアメリカ人教授アーネスト・フェノロサとその通訳岡倉天心が、荒廃した寺や仏像を目のあたりにして、美術品の保護を目的として収集を始めたことがコレクションの起源となっています。
私達が今、古くから伝わる貴重な美術品を鑑賞できるのは、彼らのお蔭なのです。
この展覧会は前期と後期に分かれています。
前期の目玉は、吉備大臣入唐絵巻と平治物語絵巻(三条殿夜討巻)だと思います。
日曜日だったこともあり、両方の作品には展示室内に長い列ができていました。
平安あるいは鎌倉時代のものですが、色鮮やかに細かい描写で生き生きと描かれてあり、もう少しじっくり見たかったです。
前期のもう一つの人気展示物は、この度修復が終わり初公開となった曽我蕭白作「雲龍図」と長谷川等伯作「龍虎図屏風」
これらの大作の前にも人だかりができていました。
他には、曼荼羅図や仏像などの仏教美術も保存状態が良く素晴らしいものでした。
前期は6月23日から9月17日まで
後期は9月29日から12月9日まで
※曽我蕭白作の「雲龍図」を除き、すべての作品を入れ替えて展示します。
ぜひ前後期あわせてご鑑賞下さい。
カーム株式会社では美術品骨董品の無料鑑定・高価買取を行っております。
お気軽にお問い合わせ下さい。