大原美術館
先日岡山県倉敷市美観地区にある大原美術館へ行ってまいりました。
大原美術館は、私の一番好きな美術館でもあります。

大原美術館は、倉敷紡績などを創業した一族の出身「大原孫三郎」が、昭和5年に日本初の西洋美術中心の私立美術館を創立したことが始まりです。
予てより「広く社会に意義のあることを」と企業経営者として得た利益を還元すべく様々な社会事業にも取り組んでいた孫三郎は、地元の画家志望「児島虎次郎」のパトロンとなり、虎次郎の進学留学の支援を行いました。
その中で、西洋の素晴らしい美術作品の蒐集を虎次郎に依頼し、優れた名画を日本に集めたものが大原美術館の基礎になりました。
その時の作品とは・・・
アマン・ジャン「髪」
エル・グレコ「受胎告知」
ゴーギャン「かぐわしき大地」
モネ「睡蓮」
などなど
フレデリックの「万有は死に帰す されど神の愛は万有をして蘇らしめん」は7枚にわたる大作で、この作品が建物の横幅を決めたと伝えられています。
孫三郎の意思を引き継いだ大原總一郎は、「美術館は生きて成長してゆくもの」との考えで、孫三郎らが蒐集した西洋近代絵画コレクションを拡充すべく、エコールドパリと称される1920年代パリを拠点に活躍した画家たちの作品を収集します。
加えて、孫三郎時代から親交のあった民芸運動に関わる作家たち(=河井寛次郎・濱田庄司・富本憲吉・バーナードリーチ・芹沢けい介・棟方志功)の作品も広く収集し、現在の工芸館を建設しました。
また、日本で最初の現代美術館を開館させたりして時代と共に進化を続けています。
これはこの美術館の創設以来続く「今を生きる人にとって意義のあることは何か」の問いかけに基づく動きなんだと思います。
だから、何時行っても新鮮な感動があるのだと思います。
大原美術館の回りは美観地区と呼ばれる美しいエリアです。
大原邸

倉敷らしい白壁に倉敷格子が美しいです。
美術館の向かいにあり、美術館は元々大原家の別邸だったそう。
有隣荘
大原家の迎賓館として、昭和天皇が皇太子時代に泊まられたこともあります。
特別に設えた瓦が緑輝く様を称して緑御殿とも呼ばれている。
橋が写っていますが、皇太子がお渡りになるとのことで菊の御紋が入り、珍しい正面向きの龍が彫られています。

お堀には白鳥が飛来していました。

アイビースクエア

倉敷紡績工場跡地
赤レンガがレトロな雰囲気を醸し出しています。
現在はホテルとしても利用されています。
他にもたくさん素敵な見所があります。
案内のガイドさんが嘆いていました。
「最近の学生は美術館などに来ない。1300円で本館、分館、工芸館東洋館、虎次郎記念館と楽しめるのに・・・」
まったくそうだと思います。
是非お出かけ下さい♪
カーム株式会社では、美術品骨董品の買取をいたしております。
お気軽にお問い合わせ下さい!
名古屋市中区栄3-35-44
カームアートビル2階
TEL:052-252-7777
FD:0120-69-9911
大原美術館は、私の一番好きな美術館でもあります。

大原美術館は、倉敷紡績などを創業した一族の出身「大原孫三郎」が、昭和5年に日本初の西洋美術中心の私立美術館を創立したことが始まりです。
予てより「広く社会に意義のあることを」と企業経営者として得た利益を還元すべく様々な社会事業にも取り組んでいた孫三郎は、地元の画家志望「児島虎次郎」のパトロンとなり、虎次郎の進学留学の支援を行いました。
その中で、西洋の素晴らしい美術作品の蒐集を虎次郎に依頼し、優れた名画を日本に集めたものが大原美術館の基礎になりました。
その時の作品とは・・・
アマン・ジャン「髪」
エル・グレコ「受胎告知」
ゴーギャン「かぐわしき大地」
モネ「睡蓮」
などなど
フレデリックの「万有は死に帰す されど神の愛は万有をして蘇らしめん」は7枚にわたる大作で、この作品が建物の横幅を決めたと伝えられています。
孫三郎の意思を引き継いだ大原總一郎は、「美術館は生きて成長してゆくもの」との考えで、孫三郎らが蒐集した西洋近代絵画コレクションを拡充すべく、エコールドパリと称される1920年代パリを拠点に活躍した画家たちの作品を収集します。
加えて、孫三郎時代から親交のあった民芸運動に関わる作家たち(=河井寛次郎・濱田庄司・富本憲吉・バーナードリーチ・芹沢けい介・棟方志功)の作品も広く収集し、現在の工芸館を建設しました。
また、日本で最初の現代美術館を開館させたりして時代と共に進化を続けています。
これはこの美術館の創設以来続く「今を生きる人にとって意義のあることは何か」の問いかけに基づく動きなんだと思います。
だから、何時行っても新鮮な感動があるのだと思います。
大原美術館の回りは美観地区と呼ばれる美しいエリアです。
大原邸

倉敷らしい白壁に倉敷格子が美しいです。
美術館の向かいにあり、美術館は元々大原家の別邸だったそう。
有隣荘
大原家の迎賓館として、昭和天皇が皇太子時代に泊まられたこともあります。
特別に設えた瓦が緑輝く様を称して緑御殿とも呼ばれている。
橋が写っていますが、皇太子がお渡りになるとのことで菊の御紋が入り、珍しい正面向きの龍が彫られています。

お堀には白鳥が飛来していました。

アイビースクエア

倉敷紡績工場跡地
赤レンガがレトロな雰囲気を醸し出しています。
現在はホテルとしても利用されています。
他にもたくさん素敵な見所があります。
案内のガイドさんが嘆いていました。
「最近の学生は美術館などに来ない。1300円で本館、分館、工芸館東洋館、虎次郎記念館と楽しめるのに・・・」
まったくそうだと思います。
是非お出かけ下さい♪
カーム株式会社では、美術品骨董品の買取をいたしております。
お気軽にお問い合わせ下さい!
名古屋市中区栄3-35-44
カームアートビル2階
TEL:052-252-7777
FD:0120-69-9911