fc2ブログ

雛祭

三月三日は雛祭ですね。
女の子のいらっしゃるお宅では、もう雛人形を飾られたのではないでしょうか。
今日はお雛様について少しお話をしたいと思います。


雛祭の起源は中国漢の時代まで遡ります。
暦上の節目の日で奇数が重なる日=節句 にあたる3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽(ちょうよう)に邪気を祓うという行事が平安時代に日本に入ってきて、宮中の紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」と融合し、自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形(かみひとがた)を川に流す「流し雛」へと発展したものです。
室町時代になると、宮中や武家では紙ではなく豪華な人形を飾り、厄除けと健康祈願のお祝いする行事と変化し現在に至ります。

ところで、皆さんのお宅では男雛と女雛はどのように並べますか?
向かって左が男雛、右が女雛というケースが多いのではないでしょうか。
結婚式の新郎新婦の並び方もこれに倣っていますね。
京都を中心に関西地方では天皇・皇后の古来からの並び方を手本に、向かって右側が男雛、左側が女雛というのが多いそうです。
しかしこれ以外の地方では、昭和天皇の即位式が京都の紫宸殿(ししんでん)で行われた際、天皇の高御座(たかみくら)が中央にあり、向かってその右方のややうしろに皇后の御帳台(みちょうだい)が置かれてあったことからそれに倣って現在の主流である向かって左が男雛、右が女雛になったようです。

また、三人官女の並び方は、向かって右から加銚子(くわえのちょうし)、三宝(京式は島台)、長柄銚子(ながえのちょうし)と並べます。

五人囃は能楽のお囃子方をモデルに、向かって右から囃子・笛・小鼓・大鼓・太鼓となっています。

間違いやすいのは右大臣・左大臣の並べ方で、天皇さん(男雛)から見下ろして左にあるのが左大臣、右にあるのが右大臣になりますので、向かってでは右にあるのが左大臣、左にあるのが右大臣になります。右近の橘、左近の桜も同様です。


雛人形の種類

享保雛(きょうほびな)
江戸中期の享保年間に流行したといわれるお雛様で、衣裳は金襴や錦をつかった豪華なもので、男雛は束帯姿に笏を持ち太刀をつけています。女雛は五衣(いつつぎぬ)・唐衣(からぎぬ)に似せた装束で、袴のなかに綿を多く入れて丸くふくらませ、宝冠をかぶり、檜扇を持っています。

有職雛(ゆうそくびな)
公家社会は位階や年齢によって着用する装束などが詳細に規定されていて、その公家の姿を正しく考証して作られた雛を有職故実に則っているという意味から有職雛と呼びます。有職雛は、男雛の装束の種類によって、束帯雛(そくたいびな)、直衣雛(のうしびな)、小直衣雛(このうしびな)、狩衣雛(かりぎぬびな)などと呼び分けられます。江戸時代中期以降上層階級が人形師に特注で作らせたもので、おもに公家社会や大名家で飾られ、近代以降も上層階級に好まれています。

古今雛
古今雛は、明和(1764~1772)のころ、江戸の上野池端の大槌屋が十軒店の人形師、原舟月に顔を彫らせて売り出したといわれています。写実的な顔と、見た目のきれいな装束が人気を集め、江戸ばかりでなく京都や大阪でも大いにもてはやされました。江戸末期のころには、雛の眼に水晶やガラスがはめ込まれるなどつくりも精巧になっていて、現在のお雛様に引き継がれています。

雛祭のお菓子
菱餅(ひしもち)や、ひなアラレなど、雛祭のお菓子は色々ありますが、「ひちぎり」は、京都で作られる雛祭の代表的な上生菓子です。今年はこちらをいただいてみたい事務員Nです。
ひちぎり

京の雛祭行事
京都では旧暦で雛祭を祝いますが、下鴨神社の流し雛、人形寺で有名な宝鏡寺の雛祭が有名ですが、各町家で家に伝わる雛人形を公開するお宅が多くありますので、春の京都散策に雛人形鑑賞を加えてはいかがでしょうか。

最後に、展覧会のご案内
現在名古屋の徳川美術館にて「特別展 尾張徳川家の雛まつり」を開催中です。尾張徳川家に伝わるお雛様や、お姫様の興し入れ道具の精密なミニチュア版である雛道具はため息が出るほど美しいです。



カーム株式会社では美術品・骨董品の買取、オークション出品代行、質貸付、美術品評価証明書の作成などを行っております。お気軽にお問い合わせ下さい。
FD:0120-69-9911




スポンサーサイト



最新記事
フリーエリア
フリーエリア
リンク
カテゴリ
カーム株式会社
名古屋栄で美術品骨董品の鑑定・買取・オークション運営・質屋を営んでいます。

カーム株式会社

Author:カーム株式会社
カーム株式会社のブログへようこそ!
お店は名古屋栄にありますが、お声がかかれば全国どこへでもご相談で伺います。
取扱品目は、茶道具・中国美術・絵画・掛軸・金製品・銀製品・象牙・陶器・蒔絵・現代美術・浮世絵・ブランド品などです。
美術品の格安販売もしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR