fc2ブログ

徳川茶会2012

先日徳川茶会へ行って参りました。

私が伺ったのは、名古屋の有名茶家吉田家掛釜によるお席でした。
毎年こちらを皮切りに十月の毎土日祝日に各流派担当でお茶会が執り行われます。

ちなみに今年は
十月七日   表千家(吉田生風会)
十月八日   表千家(名古屋長生会)
十月十四日  裏千家(淡交会愛知第二支部)
十月二十日  宗徧流(宗徧流愛知)
十月二十一日 裏千家(淡交会愛知第三支部)
十月二十七日 大日本茶道学会(田中仙堂副会長名古屋支部)
十月二十八日 桃夭会
十一月三日  裏千家(淡交会愛知第一支部)
となっています。

徳川茶会はとても人気のあるお茶会で、この茶会の凄いところは通常は美術館で展示されているお道具たちが実際にお茶会で使われたり、ガラスケース越しではなく拝見することができるところです。

今回のお道具組みをご紹介します。

お濃茶席 於:餘芳軒

寄付床 道中宿付 徳川家康筆
本席
床   寒山拾得図 天遊松谿筆
床脇  硯箱 井筒蒔絵
花入  仙盞瓶 金襴手
香合  錫縁 秋の野蒔絵
香木  伽羅 銘「白菊」後水尾天皇勅銘 一木四銘
釜   古芦屋 立鼓形
炉縁  高台寺蒔絵
水指  青磁 算木文
建水  砂張
棚   長板 一つ飾り
蓋置  唐銅 連龍銭 人形脚
茶入  名物古瀬戸 肩衝 銘「虫喰藤四郎」
仕覆  吉祥文散間道/紅地梅樹燕文錦
盆   堆黒 唐花文
茶杓  豊臣秀吉作 尾張徳川家伝来 徳川義親箱書 岡谷家寄贈
茶碗  井戸 銘「九重」肥前松浦家伝来 五島美術館蔵
副茶碗 大井戸
副茶碗 黒楽 葵紋付 三傑茶会使用
菓子器 縁高



副席 薄茶席 於:山ノ茶屋

床   和歌懐紙 足利尊氏筆
花入  竹二重切 銘「松風」田安家三代徳川斉匡作
香合  橙 水仙文 東福門院和子御作
釜   角尾垂 ※実際は少し違うそう
風炉  唐銅 面取
風炉先 
水指  鉄絵 鶴兎
茶器  染付 舟乗唐子
茶杓  表千家四代江岑宗左作 銘「藪垣」
茶碗  重要美術品紅安南
替茶碗 高麗刷毛目
副茶碗 黒楽 葵紋付 三傑茶会使用
建水  溜塗 曲
蓋置  

道具席
本阿弥光悦書状 寿命院宛

道具好きには堪らない道具組みです。

お茶席では写真を撮ることはご法度なのでこれらの写真はありませんが、お菓子やお点心のショットを載せることにします。

両口屋是清製 銘「秋の初花」
DSCF0916.jpg
芳光製 干菓子
DSCF0914.jpg
お点心 宝善亭
DSCF0924.jpg
大変美味しゅうございました。

お茶会費23,000円の中には美術館の入場券と展示中の美術展のカタログとお土産がつきます。
今回のお土産はこちら
kouraityawan.jpg
樹(たつき)窯川合正樹作 高麗雲鶴茶碗銘「高浜」

お茶会の後は徳川美術館の「徳川将軍の御成」を鑑賞してまいりました。
DSCF0931.jpg
皆様もぜひ一度ご体験下さい。


カーム株式会社では、お茶道具の無料鑑定・高価買取を行っております。
お気軽にお問い合わせ下さい。


コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
フリーエリア
フリーエリア
リンク
カテゴリ
カーム株式会社
名古屋栄で美術品骨董品の鑑定・買取・オークション運営・質屋を営んでいます。

カーム株式会社

Author:カーム株式会社
カーム株式会社のブログへようこそ!
お店は名古屋栄にありますが、お声がかかれば全国どこへでもご相談で伺います。
取扱品目は、茶道具・中国美術・絵画・掛軸・金製品・銀製品・象牙・陶器・蒔絵・現代美術・浮世絵・ブランド品などです。
美術品の格安販売もしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR