大阪市文楽デー
補助金問題でも有名になってしまった大阪市とのイベント「文楽デー」に伺いました。
文楽については以前本ブログにおいて取り上げたことがあります。
2012年10月名古屋地方公演
2012年12月大阪国立文楽劇場
今回の演目は
日高川入相花王(ひだかがわいりあいざくら)渡し場の段
絵本太功記(えほんたいこうき)尼ケ崎の段
日高川入花王では、以前からお世話になっている「豊竹芳穂大夫」が清姫の語りをされていました。

※昨年10月に撮影した写真です
わたくしが今一番注目している若手太夫さんです。
公演開始前に床(ゆか)に太夫が床本を置く見台が並べてありました。
どれも素晴らしい意匠で、美しい蒔絵が施されてありました。



最後のものが芳穂大夫のものです。
さて、文楽デーでは文楽を身近に感じて欲しいとの意向から、文楽三業の体験がありました。
太夫体験では肩衣をつけて見台の前に座ったり、三味線をかまえ撥を打ったり、人形遣いを体験したするコーナーがありました。

わたくしは三味線を体験しました。
思っていたより弦の張りが柔らかかったこと、少し離れた位置から撥を弦にあてるのが難しかったことなどが印象に残りました。
このような企画を通し、もっと文楽に親しみが湧き、皆がもっと文楽に興味をもってくれたら良いなと思います。
夏休みには子供達にも文楽を身近に感じてもらおうと「夏休み文楽特別公演」があります。
夏休み親子で楽しんではいかがですか?
カーム株式会社は伝統芸能・伝統工芸の伝承を応援しております。
美術品骨董品の無料鑑定・高価買取についてお気軽にお問い合わせ下さい。
文楽については以前本ブログにおいて取り上げたことがあります。
2012年10月名古屋地方公演
2012年12月大阪国立文楽劇場
今回の演目は
日高川入相花王(ひだかがわいりあいざくら)渡し場の段
絵本太功記(えほんたいこうき)尼ケ崎の段
日高川入花王では、以前からお世話になっている「豊竹芳穂大夫」が清姫の語りをされていました。

※昨年10月に撮影した写真です
わたくしが今一番注目している若手太夫さんです。
公演開始前に床(ゆか)に太夫が床本を置く見台が並べてありました。
どれも素晴らしい意匠で、美しい蒔絵が施されてありました。



最後のものが芳穂大夫のものです。
さて、文楽デーでは文楽を身近に感じて欲しいとの意向から、文楽三業の体験がありました。
太夫体験では肩衣をつけて見台の前に座ったり、三味線をかまえ撥を打ったり、人形遣いを体験したするコーナーがありました。

わたくしは三味線を体験しました。
思っていたより弦の張りが柔らかかったこと、少し離れた位置から撥を弦にあてるのが難しかったことなどが印象に残りました。
このような企画を通し、もっと文楽に親しみが湧き、皆がもっと文楽に興味をもってくれたら良いなと思います。
夏休みには子供達にも文楽を身近に感じてもらおうと「夏休み文楽特別公演」があります。
夏休み親子で楽しんではいかがですか?
カーム株式会社は伝統芸能・伝統工芸の伝承を応援しております。
美術品骨董品の無料鑑定・高価買取についてお気軽にお問い合わせ下さい。